悩みタイトル

野球が出来ない
投球動作やバッティングの動作で痛みが出ると、力が入らず、野球をすることが困難になります。

テニスが出来ない
フォアハンドやバックハンドのボールのインパクト時やスイング時に肘の内側、外側もしくは全体に痛みがでます。

バスケが出来ない
シュート時に身体が上手に使えずに腕の力だけで打ったりするとひじに負担がかかり、痛みが出ます。

洗濯が干しずらい
干す際のしわを伸ばす作業が負担となり痛くなります。

運転しずらい
肘をまげてハンドルの操作をするので、回す動作のたびに痛みを感じることがあります。

肘の痛みに関する当院の考え

患者様一人一人に詳しい症状を聞き出し、原因が骨なのか靭帯なのか筋なのかを明確にし、その患者様のニーズに合わせた施術を行います。


お子さんの肘の痛みは肘内障が多いので、親御さんにどういう動作をするとこの症状が起こってしまうのかを説明し、生活指導を促すことを徹底します。
私生活での行動で起こる肘の疾患に関しては、生活指導と電気療法の両方を行いつつ、施術していきます。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

痛みを回避して動かさなくなり、筋力が低下していき、肘や手指に炎症が起き、肘だけでなく他の手の疾患が発症します。

 

例を挙げると、腱鞘炎、ばね指や妊婦さんや主婦の方に多いド・ケルバン症候群などになることが多いと言われています。スポーツをやっている方は野球肘やテニス肘、それに伴う腱鞘炎になることがあります。
私生活に関しては、顔や体を洗う動作や、料理を作る動作、洗濯を干すための動作、腱鞘炎による文字を書くとき動作などにも関係してきます。どれも私生活に必要な動作になりますので私生活に影響してきます。また、運転もしにくくなります。

肘の痛みの解消方法

例えば、スポーツをやっているときはテーピングで固定し、運動するときに肘にあたえるダメージを軽減させる、変な動きをしないように止めておく指導を行います。

 

日常生活では、筋力低下させないために軽く肘を動かす、等尺性収縮を行わせるなどの指導を行います。
電気療法を行い、筋力の補強を行います。
激しい動きは控えさせ、軽い動きをさせます。


 

テーピング:キネシオテープを用いてテーピングすることで、筋肉を補助しスポーツのしやすい身体、生活のしやすい身体づくりのお手伝いが可能になります。

▲ページの先頭へ戻る