骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
腰痛や背中の痛み
骨盤の位置がずれることで腰椎や背骨に負担がかかり、慢性的な腰痛や背中の張りが生じることがあります。
姿勢の悪化
骨盤が前傾または後傾すると、猫背や反り腰といった姿勢の崩れが目立つようになり、体のバランスが悪くなります。
股関節や膝の痛み
骨盤の歪みが原因で、股関節や膝関節に不自然な負荷がかかり、痛みや違和感が生じることがあります。
下半身のむくみや冷え
骨盤が歪むと、血液やリンパの流れが悪くなり、特に下半身にむくみや冷えを感じる人が多いです。
疲れやすさ・体のだるさ
体のバランスが崩れることで筋肉に余計な力が入りやすく、疲労が蓄積しやすくなります。
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
<骨盤の役割>
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な部分であり、以下のような役割を担っています。
・体の安定性を保つ
・内臓の保護と支え
・正しい姿勢の維持
・下半身の動きの起点となる
骨盤に歪みが生じると、これらの役割がうまく機能しなくなり、全身にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
<骨盤が歪む原因>
・悪い姿勢(猫背、脚を組む、片足重心など)
・運動不足や筋力低下(特に体幹や骨盤まわりの筋肉)
・妊娠や出産(特に出産後は歪みが生じやすい傾向があります)
・偏った生活習慣(片側ばかり使う癖など)
・ケガや強い衝撃
<骨盤の歪みが引き起こす影響>
・体の痛み:腰痛、肩こり、膝の痛みなど
・内臓機能の低下:便秘、冷え、生理痛など
・疲れやすさ:筋肉のバランスが崩れることで、疲労が蓄積しやすくなる場合があります。
・美容面での影響:骨盤の歪みは、下半身太り、ヒップラインの崩れ、O脚やX脚などの原因にもなり得ます。
症状の現れ方は?
骨盤の歪みによる症状は、人によって現れ方や影響が異なりますが、以下のように全身に影響が出ることがあります。
<腰痛や背中の痛み>
・骨盤が歪むと腰椎に負担がかかり、慢性的な腰の痛みが出やすくなることがあります。
・背中全体の張りや痛みが併発することもあります。
<股関節や膝の痛み>
・骨盤のズレが原因で、股関節や膝に負担がかかり、痛みや違和感を覚える場合があります。
<肩こりや首の痛み>
・骨盤の歪みによって姿勢が悪くなり、肩や首に余計な負担がかかることがあります。
・そのほかにも、むくみや内臓機能の低下など、さまざまな影響が現れることがあります。
その他の原因は?
<日常生活における姿勢や動作の癖>
・脚を組む
片方の脚を常に組む癖は、骨盤に負担をかけ、左右非対称の歪みを引き起こす可能性があります。
・片足重心
立っているときに片側の脚に体重をかける習慣があると、骨盤の傾きやズレの原因となることがあります。
・悪い座り方
背もたれに寄りかかる、前かがみになる、片側に寄って座るなどの姿勢は、骨盤の位置を崩す要因になります。
<筋肉のアンバランス>
・筋力の低下
骨盤周りの筋肉(体幹・腹筋・背筋・大臀筋など)が弱くなると、骨盤を正しい位置に保つことが難しくなります。
・片側だけの筋肉の使い過ぎ
日常生活や運動において片側ばかり使う癖があると、左右の筋肉バランスが崩れ、骨盤が歪む原因になることがあります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
<慢性的な痛みの増加>
・腰痛・背中の痛み
骨盤の歪みによって腰椎や背骨に負担がかかると、慢性的な腰痛や背中の張りが生じやすくなります。
・股関節や膝の痛み
骨盤の位置がずれることで、股関節や膝の関節に不自然な力がかかり、関節の痛みが進行する可能性があります。
・肩こりや首の痛み
骨盤の歪みが全身の姿勢を乱し、肩や首への負担が増えることで、コリや痛みが慢性化することがあります。
<姿勢や体型の崩れ>
・姿勢の悪化
猫背、反り腰、片側に傾いた姿勢が定着すると、見た目にも影響が出てきます。
また、重心が崩れることで歩き方が不自然になることもあります。
<精神的な不調>
骨盤の歪みからくる慢性的な痛みや体の不調がストレスの一因となり、気分の落ち込みやイライラ感につながる場合があります。
当院の施術方法について
当院の施術方法としては、全身矯正、猫背矯正、楽トレなどがございます。
【全身矯正】
全身矯正では、上半身と下半身の骨格の歪みにアプローチして整える施術になります。首・肩・背骨・骨盤・股関節・膝・足首といったすべての箇所に対して施術を行います。
【猫背矯正】
猫背矯正では、ストレッチの手技を中心に筋肉へアプローチし、姿勢を整えていく施術になります。骨格矯正に抵抗のある方や、ご高齢の方などにも受けていただきやすい内容です。また、全身矯正と併せて受けていただくことで、姿勢の乱れに対してより軽減が期待できると考えております。
【楽トレ】
楽トレでは、電気の力を用いてインナーマッスルを鍛えることで、体幹を強化し、姿勢を維持するための筋肉を養っていきます。
改善していく上でのポイント
骨盤の歪みを軽減していく上では、整骨院やカイロプラクティックなどに通うことをおすすめいたします。また、私生活の中で意識していただきたいこととしては、以下の点が挙げられます。
・立つとき
両足に均等に体重をかけて立ち、背筋を伸ばします。骨盤をまっすぐに立てる感覚を意識することが大切です。
・座るとき
背筋を伸ばし、椅子には深く座ります。脚を組む癖は控えていただくことが望ましいです。
・寝るとき
横向きよりも仰向けで寝ることをおすすめします。マットレスは、硬すぎず柔らかすぎないものを選ぶようにしましょう。
日常生活での注意点:
・片足に重心をかけた姿勢を避けるようにしましょう。
・長時間、同じ姿勢を続けないよう心がけてください。
・カバンをいつも同じ側で持ち続けないようにしましょう。