悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目が疲れて作業に集中することができないと感じる。
首や肩が凝っていて、よく頭痛が出る。
まぶたが重かったり、目の周りの筋肉がピクピク勝手に動いてしまう。
寝る前に携帯電話などを使ってしまい、朝起きた時に目がぼやぼやしてしまう。
眉毛の間や鼻の付け根あたりに重いような感じがある。

これらが起こってしまう原因としては、仕事でのデスクワークや、学生が勉強で教科書を読むこと、ゲームを長時間行うこと、さらに夜に暗闇の中で携帯の画面を見てしまうことなどが挙げられます。

また、首や肩の筋肉が凝っていると血流や神経が圧迫され、それにより目の疲れが出てしまう場合もあります。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

眼精疲労は、目の使いすぎや不適切な環境での作業が原因で引き起こされる疲れや痛みの症状です。現代ではデジタル機器の普及により、利用時間が増え悩まされる方が多い問題です。

眼精疲労は、サプリメントや栄養補給によって疲労の軽減が期待できる場合があります。特にビタミンA、C、Eなどは、目の健康を保つ栄養素として知られています。

ビタミンAを多く含む食品には、レバー(特に牛や鶏のレバー)、うなぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、卵黄、チーズなどがあります。

ビタミンCを多く含む食品には、柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、いちご、キウイ、ピーマン、ブロッコリー、キャベツなどがあります。

ビタミンEを多く含む食品には、ナッツ類、アボカド、植物油(特にオリーブオイルやひまわり油)、うなぎ、ほうれん草などがあります。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

・目の痛みや圧迫感
目が重く感じたり、目の奥に痛みを感じることがあります。

・視力のぼやけ
近くや遠くを見るときにピントが合いにくくなることがあります。

・目の乾燥(ドライアイ)
まばたきの回数が減ることで涙の量が不足し、目が乾きやすくなります。

・充血
目が充血し、白目が赤く見えることがあります。

眼精疲労は目だけではなく、全身にも症状が現れることがあります。具体的な症例としては、以下のようなものがあります。

・頭痛
特に眉間や額のあたりに痛みを感じることが多いです。

・肩こりや首のこり
目の疲れが原因で姿勢が崩れ、肩や首に負担がかかり、こりが生じる場合があります。

・めまいやふらつき
長時間画面を見続けた後に、めまいやふらつきが起こることがあります。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

1. 長時間のデジタル機器使用
パソコン、スマートフォン、タブレットなどを長時間見続けると、目に大きな負担がかかります。特に画面を凝視し続けることで、ピント調整を行う筋肉が疲れやすくなります。また、集中して画面を見ることでまばたきの回数が減少し、目が乾燥しやすくなります。

2. ブルーライト
デジタル機器から発せられるブルーライトは、可視光線の中でもエネルギーが高く、目に負担をかけやすいです。長時間ブルーライトを浴びることにより、眼精疲労や睡眠の質の低下につながる場合があります。

3. 姿勢
画面を近すぎる位置で見たり、目の高さに合わない位置で使用すると、目や首、肩への負担が増加し、眼精疲労の原因となります。

4. 目の筋肉の疲労
長時間近くのものを見続けると、ピント調整を行う毛様体筋という筋肉が疲労します。これによりピント調整が難しくなり、眼精疲労の原因になる場合があります。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労を放置しておくと、目の周りの筋肉だけではなく、全身の筋肉にも影響が出ることがあります。症状が現れやすい部位として、頸部や肩周りの筋肉があります。

また、頸部には太い神経や血管が通っているため、頭痛や寝不足などを引き起こすことがあります。ひどい場合には、精神的な不調に繋がることもあります。

さらに、眼自体の疾患のリスクも高まり、視力に影響を及ぼす可能性があります。
少しでも目の疲れを感じた場合には、目の周りを蒸しタオルなどで温めて血流を良くすることで、症状の軽減が期待できることがあります。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

当院では眼精疲労に対する施術として、ドライヘッド矯正を推進しております。

ドライヘッド矯正は、体全体の骨の歪みを整えるだけでなく、頭から顔、首周りの筋肉や骨の歪みに対するアプローチも行います。眼精疲労は単なる疲れ目とは区別して考えることが重要です。

主にテレビやパソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見ること、メガネやコンタクトレンズの不具合、目の病気などが原因となりますが、全身の疾患や精神的なストレスなども原因となる場合があります。

そのため、首や肩周りの筋肉をほぐして血流を良くし、歪みを取り、姿勢を正しくキープしやすくするための身体づくりをお手伝いしております。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。

テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトレンズの不具合で目に負担がかかることなどが原因となりますが、精神的なストレスも影響している場合があります。

そのため、軽減するためには、テレビやパソコンなどの液晶画面との接触時間や距離を適切に確保すること、また血流が悪くなるような姿勢を避けることが大切です。

日々の積み重ねが眼精疲労につながることが多いため、生活の中で注意する必要があります。