悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

肩こり・首こり
腰痛・背中の痛み
頭痛・眼精疲労
冷え・むくみ
見た目の悪化
全身の不調

肩こり・首こり
 ・姿勢の歪み(猫背やストレートネックなど)によって、首や肩に負担がかかり、筋肉がガチガチにこわばることがあります。

腰痛・背中の痛み
 ・骨盤が前傾・後傾したり、左右でズレたりすることで、腰や背中に慢性的な痛みが出やすくなります。

頭痛・眼精疲労
 ・首や肩のこりから血行が悪くなり、緊張型頭痛につながるケースもあります。姿勢が悪いと、パソコンやスマートフォンを見る角度が不自然になり、目にも負担がかかります。

冷え・むくみ
 ・筋肉や骨格がゆがむことで、血液やリンパの流れが悪くなり、手足の冷えやむくみが生じやすくなります。

見た目の悪化
 ・猫背やO脚・X脚、左右の肩の高さの違い、顔の左右差やむくみなど、外見にも影響が出る場合があります。

全身の不調
 ・身体のバランスが乱れることで、疲れやすさやだるさなど、日常生活にも支障が出ることがございます。

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

痛みの“原因”は歪みの可能性があります
腰痛・肩こり・頭痛などの慢性的な不調は、実は身体の歪みが根本にあることが多いです。ただ痛い部分だけをケアしても、根本的な軽減にはつながらない場合があります。

悪い姿勢が歪みを加速させます
スマホ首・猫背・足を組むくせなど、日常のちょっとした姿勢が、少しずつ歪みを悪化させていきます。

筋力のバランスも重要です
筋肉が弱かったり、うまく使えていなかったりすると、骨格を正しい位置に保つことができず、徐々にズレが生じていきます。特に体幹・お尻・内ももなどの筋肉が重要です。

すぐに整うものではありません
歪みは長年の生活習慣の積み重ねで生じているため、元に戻すにも時間がかかります。ストレッチやトレーニング、正しい姿勢を習慣づけることが軽減へのカギとなります。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

1. 首の痛み・肩こり
・猫背やストレートネックにより首が前に出ていると、筋肉が常に緊張した状態になります。
・肩が上がりやすくなり、肩甲骨周辺や首筋に痛みやこりが出やすくなります。
関連症状:
・緊張型頭痛
・眼精疲労
・腕のしびれ(神経圧迫)

2. 腰痛
・骨盤の前傾または後傾により、腰椎に負担が集中します。
・長時間座る方や、反り腰の方に多く見られます。
関連症状:
・お尻や太もものだるさ
・朝起きたときの腰の痛み
・歩き始めに感じる腰の痛み

3. 背中の痛み・こり
・背骨の自然なS字カーブが崩れることで、背中の筋肉に過剰な負担がかかります。
・猫背や前かがみの姿勢の方によく見られます。
関連症状:
・呼吸が浅くなる
・背中のだるさや熱っぽさ
・肋骨周辺の張り

4. 膝や股関節の痛み
・骨盤や脚のねじれによって、関節のかみ合わせがずれることがあります。
・歩き方や立ち方に癖がある場合に起こりやすいです。
関連症状:
・O脚・X脚
・膝の外側や内側の痛み
・歩行時の違和感

5. 手のしびれ・腕の痛み
・首や肩の歪みによって神経が圧迫されることで発症します(胸郭出口症候群など)。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

1. 日常の動作やクセ
・スマホやパソコンをのぞき込む姿勢(ストレートネック)
・足を組む、横座り、あぐらをかく
・同じ肩でバッグを持つ
・片足に体重をかけて立つ
・うつ伏せや横向きで寝るクセ
→ 知らないうちに左右差や骨盤のズレが起きやすくなります。

2. 長時間の同じ姿勢
・デスクワークや車の運転などでずっと同じ姿勢でいること
・姿勢を意識しないまま座り続けると、骨盤が後ろに倒れてしまいます。
→ 背中が丸まり、猫背や反り腰につながりやすくなります。

3. 筋力不足や筋力のアンバランス
・体幹(腹筋・背筋)やお尻の筋肉が弱い場合
・インナーマッスルがうまく使えていない場合
→ 骨格を正しい位置で支えられず、重力に負けやすくなります。

4. 柔軟性の低下
・股関節や背骨、肩甲骨などが硬くなると正しい姿勢を取りにくくなります。
→ 柔軟性が不足すると動きにくく、不自然な姿勢がクセになりやすいです。

5. 過去のけが・手術・スポーツ歴
・片足をかばっていたり、以前の骨折や捻挫の影響で体のバランスが崩れることがあります。
→ 無意識に歪みを固定するクセがついてしまう場合もあります。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

1. 慢性的な痛みが定着する
肩こり・腰痛・首の痛みなどが常にある状態が当たり前になってきます。
・一時的なマッサージや湿布では痛みの軽減が期待しにくくなります。

2. 関節や筋肉に過剰な負担がかかる
・バランスの悪さを補うために、特定の筋肉や関節ばかり使うようになります。
→ ヘルニア・四十肩・膝の変形(変形性関節症)など、構造的なトラブルに発展する可能性もあります。

3. 内臓機能の低下
・背骨や骨盤の歪みによって内臓が圧迫されたり位置がずれたりします。
→ 消化不良や便秘、生理不順、冷えなどが起こりやすくなります。

4. 自律神経が乱れる
・頭や背骨周りの歪みにより自律神経の働きが乱れると、
→ 疲れやすさやイライラ、不眠、動悸などのメンタルや体調不良が出てくることがあります。

5. 太りやすくなり、むくみやすくなる
・代謝が低下したりリンパや血流が滞ったりして、痩せにくい体質になることがあります。体型の崩れにもつながります。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

当院の姿勢の軽減には、主に全身骨格矯正と猫背矯正がございます。全身骨格矯正では下半身、骨盤、上半身の骨格に対してアプローチし、歪みの軽減が期待できる施術となっております。また、猫背矯正では筋肉にアプローチするもので、主に骨に脆弱性のあるご年配の方や筋肉の硬さから歪みが起きている方におすすめの施術がございます。

さらに、矯正の施術に合わせて下半身ストレッチ、上半身ストレッチ、骨盤剥がし、肩甲骨はがしを歪みの原因に応じて行うことで、より効果が期待できる矯正の効果を発揮しやすくなると考えております。

下半身の硬さは骨盤の歪みの原因となることがあり、上半身の硬さは猫背や内巻き肩の原因につながる可能性がございます。また、内巻き肩の原因として肩甲骨の硬さも関与している場合があります。そのため、当院の肩甲骨はがしの施術により内巻き肩の軽減が期待できます。

骨盤剥がしでは腰や下半身の筋肉をほぐしストレッチを加えることで、反り腰の軽減になり、体の歪みの軽減が期待できると考えております。

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

1. 正しい姿勢を知る
まず「正しい姿勢とは何か」を理解することが大切です。
・立っているとき:耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になるように意識します。
・座っているとき:骨盤を立てて座り、背もたれに頼らず、膝は90度に曲げて足裏は床につけるようにします。

2. 筋力と柔軟性のバランス
姿勢は「支える力」と「動かす柔軟性」のバランスが重要です。
・鍛えるべき筋肉:
 ・腹筋・背筋(体幹)
 ・お尻(大臀筋・中臀筋)

3. 生活習慣の見直し
・スマホやパソコンの使用が多いと「猫背」や「ストレートネック」になりやすい傾向があります。
→ 目線を正面にし、画面の位置を上げるなどの工夫をしましょう。
・長時間同じ姿勢を続けるのは避け、1時間に一度は立ち上がって体を動かすことが大切です。